× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
子供のころに小学校で習ったのか、生きていくうちに身に付いた知識なのかわかりませんが慣用句など日常生活で普通に使っているものってありますよね。
そんなことは全く気が付かづ、実は仏教用語だったりするので不思議です。
誤魔化すという言葉も胡麻行からきているそうです。
胡麻で焚くの灰はありがたいご利益があるものです。
この胡麻行での催し物などたくさんあるくらいです。
昔、ただの普通の灰を
「空海が行った胡麻行の灰である」
と偽って売った人がいるそうです。
そこから「誤魔化す」ができたという諸説があります。
偽りの灰であってもそれにすがりたい、信じたいという気持ちはわかります。
現代でもお守りは別としても幸運グッズも売っていますしね。 PR |
![]() |